このサイトは、日本で医療行為にかかわる医療関係者を対象としています。

メディカルインフォメーションはこちら
検索

Menu

Close

ログイン/新規会員登録ログアウト 製品・安全性情報製品・安全性情報製品一覧医薬品安全対策オンライン添文電子化のお知らせ診療情報医薬品安全対策オンライン領域別情報講演会情報診療サポート診療サポートお役立ちサイトSANFORD GUIDEサンメディア学術情報サービスPfizer Medical動画・資材動画ライブラリー資材ライブラリー(旧PfizerPRO Direct(資材宅急便))診療情報医薬品安全対策オンライン製品の供給状況お問い合わせLet's ConnectContact Usお問い合わせ

■ファイザー新型コロナウイルス関連のサイトはこちら:『ワクチン』医療従事者専用サイト:弊社コーポレートサイトからアクセスいただけます。

疾患情報疾患情報トランスサイレチン型心アミロイドーシス疾患を理解する可能性を疑う確定診断を行う日本版Red-flagの活用心不全の適切な治療~心アミロイドーシス鑑別診断の重要性~診断ヒストリーデータ99mTcピロリン酸シンチグラフィの実施を検討するクリニカルシナリオPatients Story BookHFpEFに潜在するATTR-CMの有病率野生型トランスサイレチン型心アミロイドーシスにおけるタファミジスの治療効果THAOS(タオス)レジストリデータの解析結果から見えるATTR-CM早期診断・早期介入の重要性トランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチー基礎情報診断方法理解する可能性を疑う診断・検査する治療・継続管理する疾患概念について知りたい 診断 (疑い診断)病態診断 (症状/所見)診断 (症例紹介)治療 (治療方法)診療お役立ち情報治療 (ビンダケルに関する情報)製品基本情報
製品基本情報
(電子添文含む)
共通製品基本情報トランスサイレチン型心アミロイドーシスビンダケル ATTR-CMに関する情報ビンマックに関する情報ビンダケルとビンマックについてビンダケル®、ビンマック®使用に関する厚生労働省からの通知、日本循環器学会のステートメント投薬期間制限解除のお知らせ難病医療費助成制度について認定施設・医師一覧トランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチー開発の経緯・製品特性作用機序安全性
有効性・安全性有効性・安全性トランスサイレチン型心アミロイドーシスビンダケルの国際共同第III相臨床試験海外第Ⅰ相 相対的バイオアベイラビリティ試験:B3461056(海外データ)長期安全性試験(国際共同第Ⅲ相試験):B3461045試験長期継続試験(LTE)中間解析トランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチー10年試験における生存に関する中間解析(8.5年)(海外データ)心症状に対するエビデンス(国内を含む海外データ)QOLからみたビンダケルによる治療臨床試験成績 海外第Ⅱ/Ⅲ相試験:Fx-005試験(海外データ)臨床試験成績 海外第Ⅱ/Ⅲ相延長試験:Fx-006試験(海外データ)臨床試験成績 国内第Ⅲ相試験:B3461010試験臨床試験成績 海外第Ⅱ相試験:Fx1A-201試験(海外データ)講演会・動画・資材一覧講演会・動画・資材一覧講演会講演会動画すべての動画資材すべての資材Pfizer Medical
Pfizer Medical
Pfizer Medicalビンダケル/ビンマック文献リスト
(Pfizer Medicalへ)
各臨床試験の結果

[LOGO TO BE UPDATED BY LOCAL MARKET.]
VYNDAQEL (tafamidis) 61 mg is indicated for the treatment of wild-type or hereditary transthyretin amyloidosis in adult patients with cardiomyopathy (ATTR-CM). VYNDAQEL (tafamidis meglumine) 20 mg is indicated for the treatment of transthyretin amyloidosis in adult patients with stage 1 symptomatic polyneuropathy (ATTR-PN) to delay peripheral neurologic impairment. [INDICATION TO BE UPDATED BY LOCAL MARKET.]

本剤は国際共同試験第三相試験B3461028試験ををもとに承認されました。
以下の臨床試験には、ビンダケル®のトランスサイレチン型心アミロイドーシスに対する用法及び用量について、本邦における承認外の成績を含みます。

禁忌を含む注意事項等情報につきましては電子添文をご参照ください。

国際共同第Ⅲ相臨床試験:B3461028試験(国内を含む海外データ)1)

社内資料(承認時評価資料):トランスサイレチン型心アミロイドーシス患者を対象とした国際共同試験(2019年3月26日承認、CTD2.7.3.2)
試験方法

試験デザイン

無作為化、二重盲検、プラセボ対照、多施設国際共同、3群、並行群間、検証試験

目的

TTR遺伝子野生型および変異型を有するATTR-CM患者に対するビンダケル®の有効性、安全性および忍容性を評価する。

対象

TTR遺伝子野生型または変異型を有するATTR-CM患者

  • 心不全の既往歴があり、組織生検によりアミロイド沈着およびTTR前駆蛋白質が確認された患者
  • ベースライン前2週間以内に心血管事象による入院がなく、スクリーニング時に脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント(NT-proBNP)濃度が600pg/mL以上および6分間歩行テスト(6MWT)を完了し、歩行距離が100mを超える患者
  • 18~90歳の男女

方法

ATTR-CM患者を2:1:2の割合で無作為に割り付け(ビンダケル®80mg群、ビンダケル®20mg群、プラセボ群)、ビンダケル®80mg、ビンダケル®20mgもしくはプラセボを1日1回最長30ヵ月間投与し、比較検討した。ITT集団を主要な有効性解析対象集団とした。

無作為化、二重盲検、プラセボ対照試験

※40mgに減量した可能性のある患者を含む。

ビンダケル®の用法及び用量

6.用法及び用量

〈トランスサイレチン型心アミロイドーシス〉
通常、成人にはタファミジスメグルミンとして1回80mgを1日1回経口投与する。忍容性がない場合は減量できる。

有効性の評価項目

【主要評価項目】

  • 試験期間中の死因を問わない死亡及び心血管事象に関連する入院頻度を組み合わせた評価項目(検証項目)
    *心臓移植および人工心臓の埋め込みによる中止症例は死因を問わない死亡に含む。

【重要な副次評価項目】
  • 30ヵ月時の6MWTによる歩行距離のベースラインからの変化量(検証項目)
  • 30ヵ月時のKCCQ-OSスコアのベースラインからの変化量(検証項目)
 

【その他の副次評価項目】

  • 死因を問わない死亡
  • 心血管事象に関連する入院頻度
    *心臓移植および人工心臓の埋め込みによる中止症例は死因を問わない死亡に含む。
 

【探索的評価項目】

  • 30ヵ月時を除く時点での6MWTによる歩行距離のベースラインからの変化量
  • 30ヵ月時を除く時点でのKCCQ-OSスコアのベースラインからの変化量
 

【事後解析評価項目】

  • NT-proBNPのベースラインからの変化量(探索的評価項目)
  • トロポニンⅠのベースラインからの変化量(事後に設定された探索的評価項目)
  • 1ヵ月時のTTR安定化率(その他の副次評価項目)

安全性の評価項目

  • 有害事象
  • 心電図検査
  • バイタルサイン
  • 身体的検査の所見

解析方法

【主要評価項目】

〔主解析〕
死因を問わない死亡及び心血管事象に関連する入院頻度を階層的に評価した。ビンダケル®80mg群およびビンダケル®20mg群の患者を1つの群に併合し、Finkelstein-Schoenfeld法を用いてビンダケル®併合群とプラセボ群を比較した(有意水準:両側5%)。
 

〔探索的解析〕
Finkelstein-Schoenfeld法を用いて用量別(ビンダケル®80mg群対プラセボ群およびビンダケル®20mg群対プラセボ群)の比較を行った。
Finkelstein-Schoenfeld法を用いてベースライン時のNYHA心機能分類別にビンダケル®併合群とプラセボ群を比較した。
 

【重要な副次評価項目】

〔重要な副次的解析〕
30ヵ月時の6MWTによる歩行距離のベースラインからの変化量および30ヵ月時のKCCQ-OSスコアのベースラインからの変化量は、反復測定データに対する混合効果モデル(MMRM)を用いてビンダケル®併合群とプラセボ群の群間比較を行った。
主要評価項目の主解析で統計的に有意な結果(p≦0.05)が得られた場合に、30ヵ月時の6MWTによる歩行距離のベースラインからの変化量を有意水準5%で検定し、6MWTで統計的な有意差を認めた場合、KCCQ-OSスコアのベースラインからの変化量を有意水準5%で検定した。
 

〔探索的解析〕
MMRMを用いてベースライン時のNYHA心機能分類別にサブグループ解析を行った。
 

【その他の副次評価項目】

〔副次的解析〕

  • 死因を問わない死亡

    カプランマイヤー法により各投与群の生存率を推定した。
    プラセボ群に対するビンダケル®併合群のハザード比(95%信頼区間)は、Cox比例ハザードモデル(投与群、TTR遺伝子型およびベースライン時のNYHA心機能分類を因子とした)を用いて算出した。
    *心臓移植および人工心臓の埋め込みによる中止症例は死因を問わない死亡に含む。

  • 心血管事象に関連する入院頻度

    プラセボ群に対するビンダケル®併合群の相対リスク(95%信頼区間)は、ポワソン回帰モデル(投与群、TTR遺伝子型、ベースラインのNYHA心機能分類、投与群とTTR遺伝子型の交互作用項、投与群とベースラインのNYHA心機能分類の交互作用項を因子とした)を用いて投与期間を調整して算出した。

〔探索的解析〕
副次的解析と同様の方法で以下の解析を行った。
プラセボ群に対する用量別(ビンダケル®80mg群およびビンダケル®20mg群)の評価を死因を問わない死亡、心血管事象に関連する入院頻度のそれぞれについて行った。
ベースラインのNYHA心機能分類別に、死因を問わない死亡について、プラセボ群とビンダケル®併合群の生存率、およびCox比例ハザードモデル(投与群およびTTR遺伝子型を因子とした)を用いたプラセボ群に対するビンダケル®併合群のハザード比を算出した。
ベースラインのNYHA心機能分類別に、心血管事象に関連する入院頻度について、ポワソン回帰モデル(投与群、TTR遺伝子型、投与群とTTR遺伝子型の交互作用項を因子とした)を用いたプラセボ群に対するビンダケル®併合群の相対リスクを算出した。
日本人集団の解析を実施した。
*心臓移植および人工心臓の埋め込みによる中止症例は死因を問わない死亡に含む。
 

【探索的評価項目】

〔探索的解析〕
MMRMを用いてベースライン後の各時点を評価した。
 

【事後解析評価項目】

以下の解析については、統計解析計画書で予め計画された解析ではないが、承認申請にあたって実施された。

  • 死因を問わない死亡

    日本人集団解析

    *心臓移植および人工心臓の埋め込みによる中止症例は死因を問わない死亡に含む。
  • 心血管事象に関連する入院頻度

    日本人集団解析

  • 1ヵ月時のTTR安定化率の用量別解析

    プラセボ群と用量別(ビンダケル®80mg群およびビンダケル®20mg群)の個々の被験者の安定化率の要約統計量の算出を行った。

  • NT-proBNPのベースラインからの変化量の用量別解析

    ベースラインからの変化量について、12ヵ月時および30ヵ月時のプラセボ群に対する各用量の差とその95%信頼区間を、さらに30ヵ月時はビンダケル®20mg群に対するビンダケル®80mg群の差とその95%信頼区間をMMRMを用いて算出した(施設、施設内被験者を変量効果、投与群、時期、TTR遺伝子型、時期と投与群の交互作用項を固定効果、ベースライン値を共変量とした)。

  • トロポニンⅠのベースラインからの変化量の用量別解析

    ベースラインからの変化量について、12ヵ月時および30ヵ月時のプラセボ群に対する各用量の差とその95%信頼区間を、さらに30ヵ月時はビンダケル®20mg群に対するビンダケル®80mg群の差とその95%信頼区間をMMRMを用いて算出した(施設、施設内被験者を変量効果、投与群、時期、TTR遺伝子型、時期と投与群の交互作用項を固定効果、ベースライン値を共変量とした)。

患者の内訳

ビンダケル®80mg群で2例(1.1%)、プラセボ群で4例(2.3%)が盲検下で減量した。

死亡以外による中止:投与例および有効性解析集団(ITT集団)の割合は、無作為化された集団における割合とした。その他の項目の割合は、治験薬を1回以上服薬した患者を対象に算出した。

患者背景

年齢はスクリーニング時の年齢とし、スクリーニング時の年-出生年で算出した。スクリーニング時の年月日が生年月日よりも早い場合は、年齢=(スクリーニング時の年‒生年月日) - 1とした。NYHA心機能分類心疾患はあるが身体活動に制限はない。日常的な身体活動では著しい疲労、動悸、呼吸困難あるいは狭心痛を生じない。軽度ないし中等度の身体活動の制限がある。安静時には無症状。日常的な身体活動で疲労、動悸、呼吸困難あるいは狭心痛を生じる。高度な身体活動の制限がある。安静時には無症状。日常的な身体活動以下の労作で疲労、動悸、呼吸困難あるいは狭心痛を生じる。心疾患のためいかなる身体活動も制限される。心不全症状や狭心痛が安静時にも存在する。わずかな労作でこれらの症状は増悪する。
試験成績ビンダケル®併合群の結果

ビンダケル®の用法及び用量

6.用法及び用量

〈トランスサイレチン型心アミロイドーシス〉
通常、成人にはタファミジスメグルミンとして1回80mgを1日1回経口投与する。忍容性がない場合は減量できる。

主要評価項目:試験期間中の死因を問わない死亡及び心血管事象に関連する入院頻度を組み合わせた評価項目(検証項目)(ITT集団)(国内を含む海外データ)
 

ITT集団を対象とした主解析において、試験期間中の死因を問わない死亡及び心血管事象に関連する入院頻度を組み合わせた評価項目について、ビンダケル®併合群でプラセボ群に対して優越性が検証されました(p=0.0006、Finkelstein-Schoenfeld法)。
30ヵ月時の生存例の割合は、ビンダケル®併合群で70.5%(186/264例)、プラセボ群で57.1%(101/177例)でした。また、30ヵ月時の生存例における心血管事象に関連する入院頻度(1年あたり)の平均は、ビンダケル®併合群で0.297回、プラセボ群で0.455回でした。

*心臓移植および人工心臓の埋め込みによる中止症例は死因を問わない死亡に含む。

心血管事象に関連する入院頻度(1年あたり)は、(心血管事象による入院の発症数)/(試験期間[年])と定義した。死因を問わない死亡及び心血管事象に関連する入院頻度の群間差はFinkelstein-Schoenfeld法を用いて階層的に解析した。また、各被験者は同じ層内のすべての被験者とpairwise法により比較した。

主解析は、ビンダケル®併合群とプラセボ群で死因を問わない死亡及び心血管事象に関連する入院頻度の差異を階層的に評価した。なお、本解析の入院は、試験期間中の心血管事象に関連する入院のみとし、無作為化前の理由を問わない入院は含めなかった。

重要な副次評価項目:30ヵ月時の6分間歩行テスト(6MWT)による歩行距離のベースラインからの変化量(検証項目)(ITT集団)(国内を含む海外データ)
 

30ヵ月時の6MWTのベースラインからの変化量(最小二乗平均値±標準誤差)は、ビンダケル®併合群で-54.87±5.068m、プラセボ群で-130.55±9.798mでした。30ヵ月時のビンダケル®併合群とプラセボ群のベースラインからの変化量の差(最小二乗平均値±標準誤差)は、75.68±9.236mであり、優越性が検証されました(p<0.0001、MMRM)。

30ヵ月時の6分間歩行テスト(6MWT)による歩行距離のベースラインからの変化量(ITT集団)

最小二乗平均値の群間差は、ANCOVA(MMRM)を用いて解析した。本モデルでは施設および施設内の被験者を変量効果、投与群、測定時期、TTR遺伝子型(変異型および野生型)、投与群と測定時期の相互作用項を固定効果、ベースライン値を共変量、分散共分散構造を無構造とした。

重要な副次評価項目:30ヵ月時のKCCQ-OSスコアのベースラインからの変化量(検証項目)(国内を含む海外データ)
 

30ヵ月時のKCCQ-OSスコアのベースラインからの変化量(最小二乗平均値±標準誤差)は、ビンダケル®併合群で-7.16±1.415、プラセボ群で-20.81±1.971でした。30ヵ月時のベースラインからの変化量のビンダケル®併合群とプラセボ群の差(最小二乗平均値±標準誤差)は、13.65±2.130であり、優越性が検証されました(p<0.0001、MMRM)。

30ヵ月時のKCCQ-OSスコアのベースラインからの変化量(ITT集団)

※KCCQ-OSスコアは、身体的制限、症状の頻度、症状による負荷、QOL、社会的制限の各ドメインスコアの平均とした。
最小二乗平均値の群間差は、ANCOVA(MMRM)を用いて解析した。本モデルでは施設および施設内の被験者を変量効果、投与群、測定時期、TTR遺伝子型(変異型および野生型)、投与群と測定時期の相互作用項を固定効果、ベースライン値を共変量、分散共分散構造を無構造とした。

その他の副次評価項目:死因を問わない死亡(ITT集団)(国内を含む海外データ)
 

死因を問わない死亡の割合は、ビンダケル®併合群で29.5%(78/264例)、プラセボ群で42.9%(76/177例)でした。
ビンダケル®併合群のプラセボ群に対する死因を問わない死亡のハザード比は、0.698[95%信頼区間:0.508-0.958](p=0.0259、Cox比例ハザードモデル)で、ビンダケル®併合群でプラセボ群に対して30.2%のリスク低下が認められました。
 

*心臓移植および人工心臓の埋め込みによる中止症例は死因を問わない死亡に含む。

死因を問わない死亡のKaplan-Meier曲線(ITT集団)

※ハザード比はCox比例ハザードモデルを用いて解析し、TTR遺伝子型(変異型および野生型)、ベースライン時のNYHA心機能分類(Ⅰ・Ⅱ、Ⅲ度)を因子とした。
oは打ち切り例を示す。

その他の副次評価項目:心血管事象に関連する入院頻度(ITT集団)(国内を含む海外データ)
 

心血管事象に関連する入院頻度(1年あたり)は、ビンダケル®併合群0.4750回、プラセボ群0.7025回でした。ビンダケル®併合群のプラセボ群に対する心血管事象に関連する入院頻度の相対リスクは、0.6761[95%信頼区間:0.5639-0.8107](p<0.0001、ポアソン回帰モデル)で、ビンダケル®併合群でプラセボ群に対して32.4%のリスク低下が認められました。

心血管事象に関連する入院頻度(1年あたり)(ITT集団)

心血管事象に関連する入院頻度(1年あたり)は、(心血管事象による入院の発症数)/(試験期間[年])と定義した。ポアソン回帰モデルでは、投与群、TTR遺伝子型(変異型および野生型)、ベースラインのNYHA心機能分類(Ⅰ・Ⅱ、Ⅲ度)、TTR遺伝子型と投与群の相互作用項、ベースラインのNYHA心機能分類と投与群の相互作用項を治療期間の調整因子として組み入れた。

本解析では、試験期間中の心血管事象に関連する入院のみとした。無作為化前の理由を問わない入院は除外した。

その他の副次評価項目:心血管事象に関連する死亡(ITT集団)(国内を含む海外データ)
 

心血管事象に関連する死亡は、ビンダケル®併合群で24.2%(64/264例)、プラセボ群で35.6%(63/177例)に認められました。このうち、判定された心血管事象に関連する死亡§の割合は、ビンダケル®併合群で20.8%(55/264例)、プラセボ群で33.3%(59/177例)でした。ビンダケル®併合群のプラセボ群に対する心血管事象に関連する死亡のハザード比は0.691[95%信頼区間:0.488-0.980](p=0.0383、Cox比例ハザードモデル)で、ビンダケル®併合群ではプラセボ群と比べて心血管事象に関連する死亡のリスクが30.9%低下しました。

心臓移植または人工心臓の埋め込みによる中止症例を含む。心血管事象に関連すると判定された死亡および「確定できない」と判定された死亡を含む。

心血管事象に関連する死亡のKaplan-Meier曲線(ITT集団)

※ハザード比はCox比例ハザードモデルを用いて解析し、TTR遺伝子型(変異型および野生型)、ベースライン時のNYHA心機能分類(Ⅰ・Ⅱ、Ⅲ度)を因子とした。
oは打ち切り例を示す。

重要な副次評価項目・探索的評価項目:6MWTによる歩行距離のベースラインからの変化量の推移(ITT集団)(国内を含む海外データ)

30ヵ月時における6MWTのベースラインからの変化量について、ビンダケル®併合群ではプラセボ群に比較して統計学的に有意な差が認められました(p<0.0001、MMRM)。
また、6ヵ月時以降のすべての評価時においてビンダケル®併合群ではプラセボ群に比較して統計学的に有意な差が認められました(6ヵ月時:p=0.0067、12ヵ月時:p<0.0001、18ヵ月時:p<0.0001、24ヵ月時:p<0.0001、30ヵ月時:p<0.0001、MMRM)。

6MWTによる歩行距離のベースラインからの変化量の推移(ITT集団)

最小二乗平均値の群間差は、ANCOVA(MMRM)を用いて解析した。本モデルでは施設および施設内の被験者を変量効果、投与群、測定時期、TTR遺伝子型(変異型および野生型)、投与群と測定時期の相互作用項を固定効果、ベースライン値を共変量、分散共分散構造を無構造とした。

重要な副次評価項目・探索的評価項目:KCCQ-OSスコアのベースラインからの変化量の推移(ITT集団)(国内を含む海外データ)

30ヵ月時におけるKCCQ-OSスコアのベースラインからの変化量について、ビンダケル®併合群ではプラセボ群に比較して統計学的に有意な差が認められました(p<0.0001、MMRM)。
また、6ヵ月時以降のすべての評価時においてビンダケル®併合群ではプラセボ群に比較して統計学的に有意な差が認められました(6ヵ月時:p=0.0113、12ヵ月時:p<0.0001、18ヵ月時:p<0.0001、24ヵ月時:p<0.0001、30ヵ月時:p<0.0001、MMRM)。

KCCQ-OSスコアのベースラインからの変化量の推移(ITT集団)

KCCQ-OSスコアは、身体的制限、症状の頻度、症状による負荷、QOL、社会的制限の各ドメインスコアの平均とした。

最小二乗平均値の群間差は、ANCOVA(MMRM)を用いて解析した。本モデルでは施設および施設内の被験者を変量効果、投与群、測定時期、TTR遺伝子型(変異型および野生型)、投与群と測定時期の相互作用項を固定効果、ベースライン値を共変量、分散共分散構造を無構造とした。

用量別解析

ビンダケル®の用法及び用量

6.用法及び用量

〈トランスサイレチン型心アミロイドーシス〉
通常、成人にはタファミジスメグルミンとして1回80mgを1日1回経口投与する。忍容性がない場合は減量できる。

主要評価項目の探索的解析:死因を問わない死亡及び心血管事象に関連する入院頻度を組み合わせた評価項目の用量別解析(ITT集団)(国内を含む海外データ)

ITT集団を対象とした主解析の用量別解析において、試験期間中の死因を問わない死亡及び心血管事象に関連する入院頻度を組み合わせた評価項目について、ビンダケル®80mg群ではプラセボ群と比較して統計学的に有意な差が認められました(p=0.0030、Finkelstein-Schoenfeld法)。また、ビンダケル®20mg群でもプラセボ群と比較して統計学的に有意な差が認められました(p=0.0048、Finkelstein-Schoenfeld法)。
30ヵ月時の生存例の割合は、ビンダケル®80mg群で69.3%(122/176例)、ビンダケル®20mg群で72.7%(64/88例)、プラセボ群で57.1%(101/177例)でした。また、30ヵ月時の生存例における心血管事象に関連する入院頻度(1年あたり)の平均は、ビンダケル®80mg群で0.339回、ビンダケル®20mg群で0.218回、プラセボ群で0.455回でした。

*心臓移植および人工心臓の埋め込みによる中止症例は死因を問わない死亡に含む。

心血管事象に関連する入院頻度(1年あたり)は、(心血管事象による入院の発症数)/(試験期間[年])と定義した。死因を問わない死亡及び心血管事象に関連する入院頻度の群間差はFinkelstein-Schoenfeld法を用いて階層的に解析した。また、各被験者は同じ層内のすべての被験者とpairwise法により比較した。

主解析は、ビンダケル併合群とプラセボ群で死因を問わない死亡及び心血管事象に関連する入院頻度の差異を階層的に評価した。なお、本解析の入院は、試験期間中の心血管事象に関連する入院のみとし、無作為化前の理由を問わない入院は含めなかった。

重要な副次評価項目の探索的解析:30ヵ月時の6MWTによる歩行距離のベースラインからの変化量の用量別解析(ITT集団)(国内を含む海外データ)

30ヵ月時の6MWTのベースラインからの変化量(最小二乗平均値±標準誤差)は、ビンダケル®80mg群で-54.77±7.464m、ビンダケル®20mg群で-54.98±10.099m、プラセボ群で-130.54±9.796mでした。30ヵ月時のビンダケル®80mg群、ビンダケル®20mg群とプラセボ群のベースラインからの変化量の差(最小二乗平均値±標準誤差)はそれぞれ75.77±10.083m、75.57±13.713mであり、統計学的に有意な差が認められました(それぞれp<0.0001、p<0.0001、MMRM)。

30ヵ月時における6MWTによる歩行距離のベースラインからの変化量の用量別解析(ITT集団)

最小二乗平均値の群間差は、ANCOVA(MMRM)を用いて解析した。本モデルでは施設および施設内の被験者を変量効果、投与群、測定時期、TTR遺伝子型(変異型および野生型)、投与群と測定時期の相互作用項を固定効果、ベースライン値を共変量、分散共分散構造を無構造とした。

30ヵ月時における6MWTによる歩行距離のベースラインからの変化量のフォレストプロット(ITT集団)

プラセボに対するビンダケルの最小二乗平均値の差(95%信頼区間)は、混合効果モデル(施設および施設内被験者を変量効果、投与群、時期、 TTR遺伝子型および時期と投与群の相互作用項を固定効果、ベースライン値を共変量、分散共分散構造を無構造とした)を用いて算出した。

重要な副次評価項目の探索的解析:30ヵ月時のKCCQ-OSスコアのベースラインからの変化量の用量別解析(ITT集団)(国内を含む海外データ)

30ヵ月時のKCCQ-OSスコアのベースラインからの変化量(最小二乗平均値±標準誤差)は、ビンダケル®80mg群で-7.34±1.502、ビンダケル®20mg群で-6.83±2.503、プラセボ群で-20.82±1.975でした。30ヵ月時のビンダケル®80mg群、ビンダケル®20mg群とプラセボ群のベースラインからの変化量の差(最小二乗平均値±標準誤差)はそれぞれ13.48±2.201、13.99±2.955であり、統計学的に有意な差が認められました(それぞれp<0.0001、p<0.0001、MMRM)。

30ヵ月時のKCCQ-OSスコアのベースラインからの変化量の用量別解析

※KCCQ-OSスコアは、身体的制限、症状の頻度、症状による負荷、QOL、社会的制限の各ドメインスコアの平均とした。
最小二乗平均値の群間差は、ANCOVA(MMRM)を用いて解析した。本モデルでは施設および施設内の被験者を変量効果、投与群、測定時期、TTR遺伝子型(変異型および野生型)、投与群と測定時期の相互作用項を固定効果、ベースライン値を共変量、分散共分散構造を無構造とした。

30ヵ月時におけるKCCQ-OSスコアのベースラインからの変化量のフォレストプロット

※KCCQ-OSスコアは、身体的制限、症状の頻度、症状による負荷、QOL、社会的制限の各ドメインスコアの平均とした。
プラセボに対するビンダケルの最小二乗平均値の差(95%信頼区間)は、混合効果モデル(施設および施設内被験者を変量効果、投与群、時期、 TTR遺伝子型および時期と投与群の相互作用項を固定効果、ベースライン値を共変量、分散共分散構造を無構造とした)を用いて算出した。

その他の副次評価項目の探索的解析:死因を問わない死亡のプラセボ群に対するハザード比および心血管事象に関連する入院頻度のプラセボ群に対する相対リスクの用量別解析(ITT集団)(国内を含む海外データ)

プラセボ群に対する死因を問わない死亡のハザード比は、ビンダケル®80mg群において、0.690(95%信頼区間:0.487-0.979)、ビンダケル®20mg群において0.715(95%信頼区間:0.450-1.137)でした。
また、プラセボ群に対する心血管事象に関連する入院頻度の相対リスクは、ビンダケル®80mg群において0.6991(95%信頼区間:0.5719-0.8548)、ビンダケル®20mg群において0.6609(95%信頼区間:0.5105-0.8557)でした。
 

*心臓移植および人工心臓の埋め込みによる中止症例は死因を問わない死亡に含む。

死因を問わない死亡のプラセボ群に対するハザード比および
心血管事象に関連する入院頻度のプラセボ群に対する
相対リスクのフォレストプロット(ITT集団)

F-S法:Finkelstein-Schoenfeld法

死因を問わない死亡のプラセボ群に対する
ハザード比の用量別解析 (ITT集団)

※ハザード比はCox比例ハザードモデルを用いて解析し、TTR遺伝子型(変異型および野生型)、ベースライン時のNYHA心機能分類(Ⅰ・Ⅱ、Ⅲ度)を因子とした。

心血管事象に関連する入院頻度のプラセボ群に対する
相対リスクの用量別解析(ITT集団)

ポアソン回帰モデルでは、投与群、TTR遺伝子型(変異型および野生型)、ベースラインのNYHA心機能分類(Ⅰ・Ⅱ、Ⅲ度)、TTR遺伝子型と投与群の相互作用項、ベースラインのNYHA心機能分類と投与群の相互作用項を治療期間の調整因子として組み入れた。

本解析では、試験期間中の心血管事象に関連する入院のみとした。無作為化前の理由を問わない入院は除外した。

探索的評価項目(事後解析):NT-proBNPのベースラインからの変化量の用量別解析(ITT集団)(国内を含む海外データ)
 

12ヵ月時、30ヵ月時のNT-proBNPのベースラインからの変化量(最小二乗平均値±標準誤差)はビンダケル®80mg群で633.22±207.613pg/mL、1371.71±296.336pg/mLであり、いずれもプラセボ群との群間差で統計学的に有意な差が認められました(それぞれp=0.0004、p<0.0001、MMRM)。また、ビンダケル®20mg群では1185.82±400.824pg/mL、2542.23±577.783pg/mLであり、プラセボ群との群間差で統計学的に有意な差が認められませんでした(それぞれp=0.4026、p=0.0571、MMRM)。
30ヵ月時におけるビンダケル®80mg群とビンダケル®20mg群との群間差(95%信頼区間)は1170.51±587.31(16.87-2324.16)pg/mLで、統計学的に有意な差が認められました(p=0.0468、MMRM)。

NT-proBNPのベースラインからの変化量の用量別解析(ITT集団)

最小二乗平均値の群間差は、ANCOVA(MMRM)を用いて解析した。本モデルでは施設および施設内の被験者を変量効果、投与群、測定時期、TTR遺伝子型(変異型および野生型)、投与群と測定時期の相互作用項を固定効果、ベースライン値を共変量、分散共分散構造を無構造とした。

事後に設定された探索的評価項目(事後解析):トロポニンIのベースラインからの変化量の用量別解析(ITT集団)(国内を含む海外データ)

12ヵ月時、30ヵ月時のトロポニンⅠのベースラインからの変化量(最小二乗平均値±標準誤差)はビンダケル®80mg群で0±0.017ng/mL、0.01±0.020ng/mLであり、いずれもプラセボ群との群間差で統計学的に有意な差が認められました(それぞれp=0.0003、p<0.0001、MMRM)。また、ビンダケル®20mg群では0.11±0.090ng/mL、0.06±0.041ng/mLであり、プラセボ群との群間差で統計学的に有意な差が認められませんでした(それぞれp=0.6331、p=0.2246、MMRM)。
30ヵ月時におけるビンダケル®80mg群とビンダケル®20mg群との群間差(95%信頼区間)は0.05±0.04(-0.03-0.13)ng/mLであり、統計学的に有意な差が認められませんでした(p=0.2479、MMRM)。

トロポニンⅠのベースラインからの変化量の用量別解析(ITT集団)

最小二乗平均値の群間差は、ANCOVA(MMRM)を用いて解析した。本モデルでは施設および施設内の被験者を変量効果、投与群、測定時期、TTR遺伝子型(変異型および野生型)、投与群と測定時期の相互作用項を固定効果、ベースライン値を共変量、分散共分散構造を無構造とした。

その他の副次評価項目(事後解析):1ヵ月時のTTR安定化率の用量別解析(ITT集団)(国内を含む海外データ)

ビンダケル®80mg群における投与1ヵ月時のTTR安定化率は、トラフ値で243.8±113.3%、投与4.5時間後で263.0±122.8%でした。また、ビンダケル®20mg群における投与1ヵ月時のTTR安定化率は、トラフ値で145.9±78.0%、投与4.5時間後で186.0±89.4%でした。

NYHA心機能分類別解析(サブグループ解析)

ビンダケル®の効能又は効果に関連する注意、用法及び用量

5.効能又は効果に関連する注意

〈トランスサイレチン型心アミロイドーシス〉

5.6

NYHA心機能分類Ⅲ度の患者では、NYHA心機能分類Ⅰ・Ⅱ度の患者より相対的に本剤の有効性が低い可能性があるので、本剤の作用機序、及び臨床試験で示唆されたNYHA心機能分類と有効性の関係を十分に理解し、患者の状態を考慮した上で、本剤投与の要否を判断すること。

5.7

NYHA心機能分類Ⅳ度の患者における有効性及び安全性は確立していない。臨床試験での使用経験がない。
 

6.用法及び用量

〈トランスサイレチン型心アミロイドーシス〉
通常、成人にはタファミジスメグルミンとして1回80mgを1日1回経口投与する。忍容性がない場合は減量できる。

主要評価項目の探索的解析:死因を問わない死亡及び心血管事象に関連する入院頻度を組み合わせた評価項目のベースライン時のNYHA心機能分類別解析(ITT集団)(国内を含む海外データ)(サブグループ解析)
 

ITT集団を対象とした主解析のベースライン時におけるNYHA心機能分類別解析において、試験期間中の死因を問わない死亡及び心血管事象に関連する入院頻度を組み合わせた評価項目について、ベースライン時のNYHA心機能分類Ⅰ・Ⅱ度の集団では、ビンダケル®併合群はプラセボ群と比較して統計学的に有意な差が認められました(p=0.0005、Finkelstein-Schoenfeld法)。また、ベースライン時のNYHA心機能分類Ⅲ度の集団では、ビンダケル®併合群はプラセボ群と比較して統計学的な有意差は認められませんでした(p=0.7819、Finkelstein-Schoenfeld法)。
 

30ヵ月時の生存例の割合は、ベースライン時のNYHA心機能分類Ⅰ・Ⅱ度の集団ではビンダケル®併合群で81.2%(151/186例)、プラセボ群で67.5%(77/114例)、 ベースライン時のNYHA心機能分類Ⅲ度の集団ではビンダケル®併合群で44.9%(35/78例)、プラセボ群で38.1%(24/63例)でした。また、30ヵ月時の生存例における心血管事象に関連する入院頻度(1年あたり)の平均は、 ベースライン時のNYHA心機能分類Ⅰ・Ⅱ度ではビンダケル®併合群で0.246回、プラセボ群で0.457回、ベースラインのNYHA心機能分類Ⅲ度ではビンダケル®併合群で0.516回、プラセボ群で0.447回でした。

心臓移植および人工心臓の埋め込みによる中止症例は死因を問わない死亡に含む 心血管事象に関連する入院頻度(1年あたり)は、(心血管事象による入院の発症数)/(試験期間[年])と定義した。死因を問わない死亡及び心血管事象に関連する入院頻度の群間差はFinkelstein-Schoenfeld法を用いて階層的に解析した。また、各被験者は同じ層内のすべての被験者とpairwise法により比較した。

主解析は、ビンダケル併合群とプラセボ群で死因を問わない死亡及び心血管事象に関連する入院頻度の差異を階層的に評価した。なお、本解析の入院は、試験期間中の心血管事象に関連する入院のみとし、無作為化前の理由を問わない入院は含めなかった。

重要な副次評価項目の探索的解析:30ヵ月時の6MWTによる歩行距離のベースライン時のNYHA心機能分類別解析(ITT集団)(国内を含む海外データ)(サブグループ解析)

30ヵ月時における6MWTによる歩行距離のベースラインからの変化量について、NYHA心機能分類Ⅰ・Ⅱ度の集団では、プラセボ群とビンダケル®併合群の群間差(95%信頼区間)は85.39(64.05-106.72)m、NYHA心機能分類Ⅲ度の集団では31.56(ー11.70-74.83)mでした。

30ヵ月時における6MWTによる歩行距離のベースラインからの変化量の
NYHA心機能分類別解析(ITT集団)(サブグループ解析)

プラセボに対するビンダケルの最小二乗平均値の差(95%信頼区間)は、混合効果モデル(施設および施設内被験者を変量効果、投与群、時期、TTR遺伝子型および時期と投与群の相互作用項を固定効果、ベースライン値を共変量、分散共分散構造を無構造とした)を用いて算出した。

重要な副次評価項目の探索的解析:30ヵ月時のKCCQ-OSスコアのベースラインからの変化量のベースライン時のNYHA心機能分類別解析(ITT集団)(国内を含む海外データ)(サブグループ解析)

30ヵ月時のKCCQ-OSスコアのベースラインからの変化量について、ビンダケル®併合群とプラセボ群の最小二乗平均の差(95%信頼区間)は、NYHA心機能分類Ⅰ・Ⅱ度の集団で13.61(9.20-18.02)、Ⅲ度の集団で13.05(3.27-22.84)でした。

30ヵ月時のKCCQ-OSスコアのベースラインからの変化量の
ベースライン時のNYHA心機能分類別解析(ITT集団)(国内を含む海外データ)(サブグループ解析)

※KCCQ-OSスコアは、身体的制限、症状の頻度、症状による負荷、QOL、社会的制限の各ドメインスコアの平均とした。
プラセボに対するビンダケルの最小二乗平均値の差(95%信頼区間)は、混合効果モデル(施設および施設内被験者を変量効果、投与群、時期、 TTR遺伝子型および時期と投与群の相互作用項を固定効果、ベースライン値を共変量、分散共分散構造を無構造とした)を用いて算出した。

その他の副次評価項目の探索的解析:死因を問わない死亡のプラセボ群に対するハザード比及び心血管事象に関連する入院頻度のプラセボ群に対する相対リスクのベースライン時のNYHA心機能分類別解析(ITT集団)(国内を含む海外データ)(サブグループ解析)

プラセボ群に対する死因を問わない死亡のハザード比は、NYHA心機能分類Ⅰ・Ⅱ度の集団において、0.568(95%信頼区間:0.358-0.902)、NYHA心機能分類Ⅲ度の集団において0.837(95%信頼区間:0.541-1.295)でした。
また、プラセボ群に対する心血管事象に関連する入院頻度の相対リスクは、NYHA心機能分類Ⅰ・Ⅱ度の集団において0.4764(95%信頼区間:0.3794-0.5982)、NYHA心機能分類Ⅲ度の集団において1.4114(95%信頼区間:1.0484-1.9000)でした。

死因を問わない死亡のプラセボ群に対するハザード比および
心血管事象に関連する入院頻度のプラセボ群に対する相対リスクのベースライン時の
NYHA心機能重症度分類別解析(ITT集団)(サブグループ解析)

F-S法:Finkelstein-Schoenfeld法

死因を問わない死亡のプラセボ群に対するハザード比の
ベースライン時のNYHA心機能重症度分類別解析(ITT集団)(サブグループ解析)

*心臓移植および人工心臓の埋め込みによる中止症例は死因を問わない死亡に含む。
※ハザード比はCox比例ハザードモデルを用いて解析し、TTR遺伝子型(変異型および野生型)を因子とした。

心血管事象に関連する入院頻度のプラセボ群に対する相対リスクの
ベースライン時のNYHA心機能重症度分類別解析(ITT集団)(サブグループ解析)

ポアソン回帰モデルでは、投与群、TTR遺伝子型(変異型および野生型)、ベースラインのNYHA心機能分類(Ⅰ・Ⅱ、Ⅲ度)、TTR遺伝子型と投与群の相互作用項、ベースラインのNYHA心機能分類と投与群の相互作用項を治療期間の調整因子として組み入れた。

本解析では、試験期間中の心血管事象に関連する入院のみとした。無作為化前の理由を問わない入院は除外した。

日本人集団解析(サブグループ解析)

ビンダケル®の用法及び用量

6.用法及び用量

〈トランスサイレチン型心アミロイドーシス〉
通常、成人にはタファミジスメグルミンとして1回80mgを1日1回経口投与する。忍容性がない場合は減量できる。

患者内訳

日本人集団の患者は合計17例が組み入れられ、ビンダケル®80mg群に10例、ビンダケル®20mg群に2例、プラセボ群に5例が割り付けられました。全例が投与を受け、14例が試験を完了しました。ビンダケル®80mg群の死亡1例を除き、80mg群2例が試験を中止しました。
試験中止理由は、有害事象2例及び死亡1例でした。臓器移植または人工心臓の埋め込みのために中止した患者、ならびに治験薬と関連のある有害事象により試験を中止した患者はいませんでした。

患者背景

※NYHA心機能分類

心疾患はあるが身体活動に制限はない。日常的な身体活動では著しい疲労、動悸、呼吸困難あるいは狭心痛を生じない。軽度ないし中等度の身体活動の制限がある。安静時には無症状。日常的な身体活動で疲労、動悸、呼吸困難あるいは狭心痛を生じる。高度な身体活動の制限がある。安静時には無症状。日常的な身体活動以下の労作で疲労、動悸、呼吸困難あるいは狭心痛を生じる。心疾患のためいかなる身体活動も制限される。心不全症状や狭心痛が安静時にも存在する。わずかな労作でこれらの症状は増悪する。

試験成績

  • その他の副次評価項目:死亡と入院(ITT集団)(日本人集団のサブグループ解析)

    日本人集団で死因を問わない死亡は、ビンダケル®80mg群で3例に認められました。内訳は、心血管事象に関連する死亡1例(治験対象疾患)、その他の死亡2例(肺炎1例、低栄養及び肺炎1例)でした。30ヵ月時の生存例はビンダケル®併合群で9例、プラセボ群で5例で、これらにおける心血管事象に関連する入院頻度(1年あたり)の平均は、ビンダケル®併合群で0.222回、プラセボ群で1.520回でした。
     

  • その他の副次評価項目:心血管事象に関連する入院(ITT集団)(日本人集団のサブグループ解析)

    心血管事象に関連する入院(1回以上)は、ビンダケル®併用群で12例中4例、プラセボ群で5例中4例で、これらにおける心血管事象に関連する入院頻度(1年あたり)の平均は、ビンダケル®併合群で0.409回、プラセボ群で1.520回でした。

安全性(国内を含む海外データ)

治験薬と因果関係が否定されなかった有害事象の発現率はビンダケル®80mg群で44.9%(79/176例)、ビンダケル®20mg群で38.6%(34/88例)、プラセボ群で50.8%(90/177例)でした 。
 

治験薬と因果関係が否定されなかった主な有害事象は、ビンダケル®80mg群で下痢14例(8.0%)、悪心10例(5.7%)、尿路感染4例(2.3%)等、ビンダケル®20mg群で下痢2例(2.30%)、悪心1例(1.1%)、尿路感染5例(5.7%)等、プラセボ群で下痢18例(10.2%)、悪心10例(5.6%)、尿路感染8例(4.5%)等でした 。
 

治験薬との因果関係が否定されなかった死亡は認められず、治験薬との因果関係が否定されなかった。重篤な有害事象は、ビンダケル®80mg群で3例(膵炎、尿路感染、肝機能検査値上昇 各1例)、ビンダケル®20mg群で2例(胃炎、急性腎障害 各1例)、プラセボ群で4例(心室細動、うっ血性心不全・疾患進行、胆嚢腺癌、浮動性めまい・嗜眠・呼吸困難 各1例)でした。治験薬との因果関係が否定されなかった投与中止に至った有害事象は、ビンダケル®80mg群1例(血中クレアチニン増加)、プラセボ群で3例(心室細動、胆嚢腺癌、浮動性めまい・嗜眠・呼吸困難 各1例)でした 。

治験薬と因果関係が否定されなかった有害事象の要約

ビンダケル®の効能又は効果に関連する注意、用法及び用量

5.効能又は効果に関連する注意

〈トランスサイレチン型心アミロイドーシス〉

5.6 

NYHA心機能分類Ⅲ度の患者では、NYHA心機能分類Ⅰ・Ⅱ度の患者より相対的に本剤の有効性が低い可能性があるので、本剤の作用機序、及び臨床試験で示唆されたNYHA心機能分類と有効性の関係を十分に理解し、患者の状態を考慮した上で、本剤投与の要否を判断すること。

5.7

NYHA心機能分類Ⅳ度の患者における有効性及び安全性は確立していない。臨床試験での使用経験がない。
 

6.用法及び用量

〈トランスサイレチン型心アミロイドーシス〉
通常、成人にはタファミジスメグルミンとして1回80mgを1日1回経口投与する。忍容性がない場合は減量できる。

治療についてもっと理解する 日本循環器学会認定 ビンダケル導入施設・医師認定 認定施設・医師一覧Loading

トランスサイレチン型心アミロイドーシスに対するビンダケル導入の認定処方施設および認定処方医(日本循環器学会認定)のリストをご紹介しています。

2023年4月作成 VYN37M003B
PfizerPro会員登録​

会員限定コンテンツのご利用には会員登録が必要です。
ご登録は日本で医療行為にかかわる医療関係者に限定させていただいております。

ログイン新規会員登録

電話でのお問い合わせ

Pfizer Connect:0120-664-467
(平日9時~17時30分 土日祝日および弊社休業日を除く)

<お問い合わせに関して以下の点をあらかじめご了承願います>

  • お電話が不慮に切断してしまった際等に、折り返しご連絡をさせていただくために電話番号通知をお願いします。
  • 非通知設定の場合、ダイヤルの前に「186」をつけておかけください。
  • お話しを正確に聞き取り、回答の質の向上を図るため、お電話を録音しております。
  • お問い合わせ内容は、適切な情報提供活動や製品やサービスの向上のために利用することがあります。
  • ご質問に対する弊社からの回答は、ご質問者個人に対するものです。回答内容は弊社の許可なくその一部または全体を転用、もしくは二次利用することはご遠慮ください。

Copyright© since 2010 Pfizer Japan Inc. All right reserved.

電話でのお問い合わせ

Pfizer Connect:0120-664-467
(平日9時~17時30分 土日祝日および弊社休業日を除く)

<お問い合わせに関して以下の点をあらかじめご了承願います>

  • お電話が不慮に切断してしまった際等に、折り返しご連絡をさせていただくために電話番号通知をお願いします。
  • 非通知設定の場合、ダイヤルの前に「186」をつけておかけください。
  • お話しを正確に聞き取り、回答の質の向上を図るため、お電話を録音しております。
  • お問い合わせ内容は、適切な情報提供活動や製品やサービスの向上のために利用することがあります。
  • ご質問に対する弊社からの回答は、ご質問者個人に対するものです。回答内容は弊社の許可なくその一部または全体を転用、もしくは二次利用することはご遠慮ください。

Copyright© since 2010 Pfizer Japan Inc. All right reserved.

Pfizer for Professionals

本コンテンツは、日本国内の医療・医薬関係者を対象に、日本国内で医療用医薬品を適正にご使用いただくため、日本国内の承認に基づき作成されています。日本の医療機関・医療提供施設等に所属し、医療行為に携っている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

はい いいえ
​​​​​​​​​​​​​​ファイザー株式会社のサイトを離れます。
リンク先のサイトはファイザー株式会社の所有・管理するものではありません。ファイザー株式会社は、リンク先の内容・サービスについて、一切責任を負いません。

また、リンク先サイトをご利用になる際には、リンク先の規約に従ってください。

ファイザー株式会社のサイトを離れてよいですか?
テストファイザー株式会社のサイトを離れます。
リンク先のサイトはファイザー株式会社の所有・管理するものではありません。ファイザー株式会社は、リンク先の内容・サービスについて、一切責任を負いません。

また、リンク先サイトをご利用になる際には、リンク先の規約に従ってください。

ファイザー株式会社のサイトを離れてよいですか?